打合せ コンサートの音楽打合せ中~ どんな構成になっていくのでしょうか?! 盛り上がっております!! From スタッフK 前の記事 次の記事 コメント れときち 2013年3月 3日 13:07 TITLE: 1 ■楽しみ! SECRET: 0 PASS: 本当に楽しみにしています M.R.James 2013年3月 3日 14:00 TITLE: 2 ■無題 SECRET: 0 PASS: こんにちは。めぐみさん。 当日の音楽構成のコンストラクションですね これが、コンサートの開催で一番重要な作業です。 ●メロディは、とにかくちゃんと耳コピをすることですね。主旋律の耳コピミスは致命的です。それだけで作者の音楽能力全てを低く見られ、他にどれだけ良い点があっても全否定されることもあります。 他の作者が作ったメドレーにはメロディにアレンジが加わっていることが多いので注意が必要です。 メドレーのイメージでコピーしたら原曲と異なっていたってことがあります。 ● スネアドラムやハイハットシンバルがずっと同じ強さで叩いているとか、キメの箇所でもないのにクラッシュシンバルを鳴らしまくったりは禁物です。 ●ハーモニーは、ベースとコードに分けられることが多いです。 メロディに比べて耳コピが難しいですが、幾つかテクニックと言うかやりやすい手順があります。 ・まず、波形編集ソフトでピッチを変えたりして、ベースの音を強調し、ベースの音をとります。 ・ベースが凝っているか凝っていないかを判断します。 ・ベースが凝っていなければ、そのベースをルートに持つコードが正解の事が多いです。 ・ベースが凝っている場合は、片っ端からコードを検証したり、その作曲家の別の曲を参考にしたりします。 あと、無理に裏に曲を流して不協和音になっているメドレーを耳にすることがあります。 ちゃんとハモリに入っているかを検討します。 アボイドノートくらいは避けたりします。 これだけの編成過程を経て素晴らしいコンサートへ昇華されて行きます。 大変ですが頑張って下さい。 フランセス 2013年3月 3日 14:18 TITLE: 3 ■無題 SECRET: 0 PASS: 打合せお疲れ様です。最終の準備段階に差し掛かりましたね。 今日は3月3日桃の節句ですね。 3月3日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の 風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願 う現在の「雛祭り」となりました。 女の子が産まれて始めての節句を「初節句」といい、嫁方の親が子供の身代わりとな って災いが降りかからない様に、という思いが込められた雛人形を贈ります。雛人形 には、厄除けとなる「桃の花」体から邪気を祓う為の「お白酒」よもぎの香気が邪気 を祓うといわれる「草もち」人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れ の「ひし餅」自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから、女性の貞節を教えた「蛤」などが供えられます。 また、ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。 雛人形は立春(2月4日)頃から2月中旬までに飾ります。飾る前日には桃酒やひし餅などの飾物をお供えします。そして前日の晩もしくは当日に、両家の両親や友人を招き縁起の良いご馳走でもてなします。 雛人形は遅くとも3月中旬までに片付けた方が良いと言われています。「仕舞い遅れるとお嫁に行き遅れる」と言い、これは”片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ”という意味で、年長者からの戒めの気持ちがこめられています。 【歌詞】うれしいひなまつり あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花 五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひなまつり お内裏様(だいりさま)と おひな様 二人ならんで すまし顔 お嫁にいらした 姉様に よく似た官女の 白い顔 金のびょうぶに うつる灯(ひ)を かすかにゆする 春の風 すこし白酒 めされたか あかいお顔の 右大臣 着物をきかえて 帯しめて 今日はわたしも はれ姿 春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひなまつり シュシュ 2013年3月 3日 15:06 TITLE: 4 ■はじめまして SECRET: 0 PASS: シラノもとても素敵でした。 コンサートには初めて訪れます♪ Attitudeも毎日聞いています♪ 4月のお休みが待ち遠しいです 蘭 2013年3月 3日 17:11 TITLE: 5 ■めぐさん!! SECRET: 0 PASS: お久し振りですねぇ~(^o^)/素敵。 ローションティッシュ!!私も愛用者です(;o;)花粉でローションティッシュ以外は鼻が切れちゃいますからね~(涙)
M.R.James 2013年3月 3日 14:00 TITLE: 2 ■無題 SECRET: 0 PASS: こんにちは。めぐみさん。 当日の音楽構成のコンストラクションですね これが、コンサートの開催で一番重要な作業です。 ●メロディは、とにかくちゃんと耳コピをすることですね。主旋律の耳コピミスは致命的です。それだけで作者の音楽能力全てを低く見られ、他にどれだけ良い点があっても全否定されることもあります。 他の作者が作ったメドレーにはメロディにアレンジが加わっていることが多いので注意が必要です。 メドレーのイメージでコピーしたら原曲と異なっていたってことがあります。 ● スネアドラムやハイハットシンバルがずっと同じ強さで叩いているとか、キメの箇所でもないのにクラッシュシンバルを鳴らしまくったりは禁物です。 ●ハーモニーは、ベースとコードに分けられることが多いです。 メロディに比べて耳コピが難しいですが、幾つかテクニックと言うかやりやすい手順があります。 ・まず、波形編集ソフトでピッチを変えたりして、ベースの音を強調し、ベースの音をとります。 ・ベースが凝っているか凝っていないかを判断します。 ・ベースが凝っていなければ、そのベースをルートに持つコードが正解の事が多いです。 ・ベースが凝っている場合は、片っ端からコードを検証したり、その作曲家の別の曲を参考にしたりします。 あと、無理に裏に曲を流して不協和音になっているメドレーを耳にすることがあります。 ちゃんとハモリに入っているかを検討します。 アボイドノートくらいは避けたりします。 これだけの編成過程を経て素晴らしいコンサートへ昇華されて行きます。 大変ですが頑張って下さい。
フランセス 2013年3月 3日 14:18 TITLE: 3 ■無題 SECRET: 0 PASS: 打合せお疲れ様です。最終の準備段階に差し掛かりましたね。 今日は3月3日桃の節句ですね。 3月3日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の 風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願 う現在の「雛祭り」となりました。 女の子が産まれて始めての節句を「初節句」といい、嫁方の親が子供の身代わりとな って災いが降りかからない様に、という思いが込められた雛人形を贈ります。雛人形 には、厄除けとなる「桃の花」体から邪気を祓う為の「お白酒」よもぎの香気が邪気 を祓うといわれる「草もち」人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れ の「ひし餅」自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから、女性の貞節を教えた「蛤」などが供えられます。 また、ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。 雛人形は立春(2月4日)頃から2月中旬までに飾ります。飾る前日には桃酒やひし餅などの飾物をお供えします。そして前日の晩もしくは当日に、両家の両親や友人を招き縁起の良いご馳走でもてなします。 雛人形は遅くとも3月中旬までに片付けた方が良いと言われています。「仕舞い遅れるとお嫁に行き遅れる」と言い、これは”片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ”という意味で、年長者からの戒めの気持ちがこめられています。 【歌詞】うれしいひなまつり あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花 五人ばやしの 笛太鼓 今日はたのしい ひなまつり お内裏様(だいりさま)と おひな様 二人ならんで すまし顔 お嫁にいらした 姉様に よく似た官女の 白い顔 金のびょうぶに うつる灯(ひ)を かすかにゆする 春の風 すこし白酒 めされたか あかいお顔の 右大臣 着物をきかえて 帯しめて 今日はわたしも はれ姿 春のやよいの このよき日 なによりうれしい ひなまつり
シュシュ 2013年3月 3日 15:06 TITLE: 4 ■はじめまして SECRET: 0 PASS: シラノもとても素敵でした。 コンサートには初めて訪れます♪ Attitudeも毎日聞いています♪ 4月のお休みが待ち遠しいです
蘭 2013年3月 3日 17:11 TITLE: 5 ■めぐさん!! SECRET: 0 PASS: お久し振りですねぇ~(^o^)/素敵。 ローションティッシュ!!私も愛用者です(;o;)花粉でローションティッシュ以外は鼻が切れちゃいますからね~(涙)
れときち
TITLE: 1 ■楽しみ!
SECRET: 0
PASS:
本当に楽しみにしています
M.R.James
TITLE: 2 ■無題
SECRET: 0
PASS:
こんにちは。めぐみさん。
当日の音楽構成のコンストラクションですね
これが、コンサートの開催で一番重要な作業です。
●メロディは、とにかくちゃんと耳コピをすることですね。主旋律の耳コピミスは致命的です。それだけで作者の音楽能力全てを低く見られ、他にどれだけ良い点があっても全否定されることもあります。
他の作者が作ったメドレーにはメロディにアレンジが加わっていることが多いので注意が必要です。
メドレーのイメージでコピーしたら原曲と異なっていたってことがあります。
●
スネアドラムやハイハットシンバルがずっと同じ強さで叩いているとか、キメの箇所でもないのにクラッシュシンバルを鳴らしまくったりは禁物です。
●ハーモニーは、ベースとコードに分けられることが多いです。
メロディに比べて耳コピが難しいですが、幾つかテクニックと言うかやりやすい手順があります。
・まず、波形編集ソフトでピッチを変えたりして、ベースの音を強調し、ベースの音をとります。
・ベースが凝っているか凝っていないかを判断します。
・ベースが凝っていなければ、そのベースをルートに持つコードが正解の事が多いです。
・ベースが凝っている場合は、片っ端からコードを検証したり、その作曲家の別の曲を参考にしたりします。
あと、無理に裏に曲を流して不協和音になっているメドレーを耳にすることがあります。
ちゃんとハモリに入っているかを検討します。
アボイドノートくらいは避けたりします。
これだけの編成過程を経て素晴らしいコンサートへ昇華されて行きます。
大変ですが頑張って下さい。
フランセス
TITLE: 3 ■無題
SECRET: 0
PASS:
打合せお疲れ様です。最終の準備段階に差し掛かりましたね。
今日は3月3日桃の節句ですね。
3月3日は「上巳」「桃の節句」などと言われ、厄を人形に移して祓った「流し雛」の
風習がありました。それらが発展し、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願
う現在の「雛祭り」となりました。
女の子が産まれて始めての節句を「初節句」といい、嫁方の親が子供の身代わりとな
って災いが降りかからない様に、という思いが込められた雛人形を贈ります。雛人形
には、厄除けとなる「桃の花」体から邪気を祓う為の「お白酒」よもぎの香気が邪気
を祓うといわれる「草もち」人の心臓をかたどり子供の健康を祈る親の気持ちの現れ
の「ひし餅」自分のかたわれでなければ絶対に合わないことから、女性の貞節を教えた「蛤」などが供えられます。
また、ひし餅や雛あられに見られる白・青・桃の3色はそれぞれ、雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表しており、この3色のお菓子を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があります。
雛人形は立春(2月4日)頃から2月中旬までに飾ります。飾る前日には桃酒やひし餅などの飾物をお供えします。そして前日の晩もしくは当日に、両家の両親や友人を招き縁起の良いご馳走でもてなします。
雛人形は遅くとも3月中旬までに片付けた方が良いと言われています。「仕舞い遅れるとお嫁に行き遅れる」と言い、これは”片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ”という意味で、年長者からの戒めの気持ちがこめられています。
【歌詞】うれしいひなまつり
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり
シュシュ
TITLE: 4 ■はじめまして
SECRET: 0
PASS:
シラノもとても素敵でした。
コンサートには初めて訪れます♪
Attitudeも毎日聞いています♪
4月のお休みが待ち遠しいです
蘭
TITLE: 5 ■めぐさん!!
SECRET: 0
PASS:
お久し振りですねぇ~(^o^)/素敵。
ローションティッシュ!!私も愛用者です(;o;)花粉でローションティッシュ以外は鼻が切れちゃいますからね~(涙)